ケ・セラ・セラと生きて、セ・ラビと酒を飲み(イラストレーター渡辺隆司のブログ)

なるようにしかならないけど、それが人生...せめて酒に唄って行きますか

ゴルフの魅力

イメージ 1

嫌々始めたゴルフから始まって30数年の時間が経ってしまったが、何がそんなにこの趣味を続けさせているんだろうか。
スポーツを学生時代からやっていて、いくつかの競技でそれなりの成績を残し、人と競う(競技)と言うものが好きだと言う事がゴルフに熱中する大きな要素となったのは間違いない。
ゴルフを始めた30代半ばと言うのは、やって来たあらゆる競技で一線を退いて引退する年齢だったし、仕事が忙しくなって多くの時間が必要なスポーツはもう続けられなくなったと言う理由もある。

その年齢から始めても、ゴルフには可能性や伸び代を感じる事が出来たのだ。
「まだまだ競技を楽しめる」と。

しかし、時間はあっけなく過ぎて行き、ゴルフにおいても自分の年齢は競技と言う楽しみからの引退を余儀なくさせる...もちろん狭い範囲での競技はいつまでも楽しめるのだが、それの自分にとっては単なる「ごっこ遊び」の様な気がして熱中する事は無くなった。

そんな所にゴルフを始めた頃の「一打」を打つ喜びや楽しみを、再度感じさせてくれたのが偶然手に入れたヒッコリーシャフトのクラブだった。
なかなか上手く打てず、距離も方向もボールの飛び方も自分の意志通りにはならず、おまけにミスショットがすぐにクラブの破壊を招く、厄介な「オモチャ」だった。

今の普通に使うクラブは、通常の使用ではプレー中に壊れる事はまずないし、一本一本のクラブの性能・使い勝手はどれも信用出来る。
飛距離や球筋もきちんと段階的に整備され、オートマチックにスイングすればする程性能は安定して発揮される。
ゴルファーに求められるのは、よりシンプルで再現性の高いスイング。
気持ちを抑え、データ通りの結果を目指す。
そのクラブにMOIマッチングを施せば、よりシンプルなゴルフが出来てより良い結果を出してくれる。

それに比べると対極にあるのが、百年もののヒッコリーシャフトのクラブでのゴルフ。
おおよそニブリック・マッシーニブリック・マッシー.ミッドアイアンの4種のクラブで、1y~170yの距離を打ち分ける。
一本一本長さも重さもみんな違い、シャフトの硬さもザックリ大雑把で、もちろんライ角ロフト角もみんな違う(同じマッシーでもそれぞれロフトが違う)。
つまりそれぞれに脈絡のないバラバラのクラブ(オクで一本ずつ集めたのだから当たり前だけど)。
これで飛ばない古い糸巻きボールを打つと、結果なんて打ってみなくちゃ判らない。

でも、それが面白い。
「今度はどんな球で、どんだけ飛ぶんだ?」なんてゴルフがとても面白い。

「7番は150yのはずなのに、145yがなんで届かないんだ?」なんてゴルフではなく「うわあ、このマッシーは130yしか飛ばないんだ」「おお、今度は何故か160yも飛んだぞ!」なんてゴルフなのに、それが楽しい。
ヒッコリーの撓りに合わせて、ヒッコリークラブ独特のスイングリズムに合わせて打てた時には、素晴らしい満足感と恍惚感が味わえる。
結果がボギーだろうがダボだろうが、あまり関係ない。
失ったスコアより、経験したショットの記憶が御褒美になる。

熱中期、無頼期、倦怠期を経て、今は超不自由アナログ感性ゴルフが楽しくてしょうがない、と言う所か。
ゴルフの魅力は人それぞれ、だから深いと言えば深いのかも。