ケ・セラ・セラと生きて、セ・ラビと酒を飲み(イラストレーター渡辺隆司のブログ)

なるようにしかならないけど、それが人生...せめて酒に唄って行きますか

ゴルフの「技術論」の難しさ

イメージ 1

世の真面目で誠実で、決して努力を惜しまず、向上心に溢れたアベレージ(つまり上達の遅い)ゴルファー諸君....それこそがゴルフの面白さなんだから決して諦めないで遊び続けて欲しい。

上手くならなくても面白い...んじゃなくて、そろそろ努力や誠実さがこの世の生き様には何の足しにもならないと身に沁みて理解させられた疲れた大人共が、またゴルフによって「努力」や「練習」や「真面目さ」に目を向けることが面白いって事なんだ。

ゴルフってのは基本的には練習すれば上手くなる。
ラウンド数が増えれば上手くなる。
それはフェースにまともに当たらなかったボールが、だんだん当たりだしてある程度飛ぶようになるまで続く。
しかし、必ずそこで大きな壁にぶち当たる...それはゴルフが面白いことのまず第一の理由でもあるが、「ボールは己の希望の反対側に飛ぶ」ものなのだ。
これは自分で熱中する程、気合いを入れる程、見事に裏切られる「ゴルフの真理」。

この壁を乗り越える為に、人はプロの教えを乞うか、レッスン書に答えを求める。
確かにプロは打開策を教えてくれるし、レッスン書には答えが書いてある。


そこで、問題だ。
このイラストのベン・ホーガンの有名なダウンの形。
これは素晴らしい形なのか、それとも違うのか?

ベン・ホーガンの「モダン・ゴルフ」はゴルフレッスン書のバイブルの様な存在であり、これを読んだ人や影響を受けた人は莫大な数になるだろう。
近代ゴルフスイング論を確立したとも言われ、現在の色々なレッスンプロの教本にもなっている。
しかし、正直な話...この本を読んで練習してもちっとも上手くならない、と言う人の声も多い。
何故だ?...それにはベン・ホーガンのこの本を書くまでの歴史を見てみる必要がある。
ベン・ホーガンと言う人は、元々フッカーでここ一番のフックに悩まされて大成出来ないでいたゴルファーだった。
しかし、ベン・ホーガンは「努力の人」であり「完璧主義者」でもあった為、これを克服する為に超人的な努力を重ねて遂に彼なりの答えのスイングにたどり着いたのだ。
その答えは「フックからフェードへ」...このフェードをものにしてから、彼は「偉大なゴルファー」として花開き、歴史に名を残す名ゴルファーとなった。
この「進化」の秘密は最初は他人に絶対に明かさなかったが、彼はやがてそれを「モダン・ゴルフ」として世に出した。

つまり、あの本の基本は「完璧なフェードの打ち方」なのだ。
本当に彼の様に努力し、練習を重ね、あの理論をマスターすれば立派なフェードを打てる上級ゴルファーになれるのは確かだろう。
しかし、そこまで行かなければ世の中の多くのスライサー達は、この本では永久にスライスボールを治せない。
そして悲しいことにこの本を読むような(知的な)人は、殆どが大人になってからゴルフを始めたスライサーだから問題なのだ。

暴論を承知で言う...スライスで悩んでいる凡ゴルファーはあの本を読んじゃいけない。
まずは簡単にフックを打たせてくれるレッスンプロを信じるか、実際にフックを打てるレッスン書を読むべき。
スライサーはフックを打ててからゴルフを考えればいいのだ。
まず壁で先が見えなくなっている「目の鱗」を一枚も二枚も剥がしてから(つまり自分でフック球を打ててから)「モダン・ゴルフ」を読めばいい。

老若・男女・柔硬・痩太・スポーツ経験の有無・障害の有無・病気の影響などで、人それぞれ千差万別の身体条件に対する「スイング理論」にたった一つと言う正解は無い。

基本的にフッカーに対するアドバイスはスライサーに対して有害なことが多く、その逆にスライサーに対するアドバイスはフッカーに対しては有害なことが多い。

イラストのベン・ホーガンのダウン....ある人には理想のダウンの形であるが、ある人にはそれは意識しちゃダメな形とも言える。
ゴルフスイングとはそういうものなのだ。

だから自分の状態や球筋やこれからの希望をはっきりとさせて、自分にあった(特に故障し難い)技術論をまず見つけること。
幸い今はネット上の動画などで沢山の情報を確認出来るので、立派な体格の海外の名選手を見る前に、ちんちくりんかもしれないが日本の昭和の業師達のレッスン動画を見てみるといい。
例えば林由郎や佐藤精一などの非力で小さなくせ者達が、自分で苦労して作り上げたスイングのツボを教えてくれる。

身体を無理に使わず、ボールとフェースのコンタクトを優先させるその技術に、きっと意外なヒントが沢山見つかると思うぞ。