
以前、第一回日本プロ選手権の参加者 6 人のうち余り語られない 3 人、越道政吉、村上伝二、関一雄について書かせていただいた。
それからの数年間、戦前国内のゴルフ史料を調べていく内に判明した事が色々あるので
改めて個別に評伝を書いてみたいと思う。
まず関一雄から始めよう。
関一雄は他の 5 人の参加者に比べて一番情報が少ない。彼は横浜根岸の日本レース俱楽部GA(以下 NRCGA)の出身プロで、倶楽部の日本人マネージャー(グリーンキーパー、バーテンダーとも)の息子だという。
彼の父親については、西村貫一の『日本のゴルフ史』掲載の根岸における神戸横浜対抗戦“インターポートマッチ”の集合写真に度々写っている『Negishi Groundman』がその人で間違いないだろう。彼は程ヶ谷 CC が 1922 年開場の際にキャディマスターとして雇おうとした根岸の関治三郎と同一人物と思われる。
父親の職種について諸説あるのは、彼が神戸 GC 支配人の佐藤満の様に倶楽部の様々な
仕事を請け負っていた為とみられる。
『日本のゴルフ史』掲載の 1924 年度のインターポートマッチの集合写真で Groundman
と一緒に写っている着物姿の少年(無記名)が判明する中で一番古い関一雄の写真の様だ(1926・28 年の写真ではプロとして、又は無記名だがはっきりと写っている)。そして彼には 5~7 歳くらい年下の弟が居たようで、彼もまた父親と一緒に写っている。(名は不明)
1930 年代後半に雲仙に所属して戦後熊本のプロを育てたという関元市は彼らに関係のある人物であったのか、今後の調査が必要になってくるであろう。
彼が育った NRGCA は横浜の競馬場、日本レース倶楽部(NRC)の付属施設として、外
国人会員達によって競馬場トラック内の盆地(農地)に造られ 1906 年に発足したゴルフ倶楽部で、会員にはスコットランド、イングランド、アイルランド、アメリカ出身の腕利きゴルファーが在籍しており、キャディ達は彼らの技術をつぶさに観察し、キャディ競技も早くから行われていたという。
倶楽部の出来た年代を考えると六甲の中上・越道、横屋の福井と同年代の職業ゴルファーがいてもおかしくはなかった。
実際、1914 年の東京 GC 開場に合わせて根岸から送られたキャディマスター山田某はレ
ッスンや用具提供を行っており、実質的にプロと云えるのだが(大谷光明も 1933 年時に『キャディマスターでプロの』と『Golf(目黒書店)』における連載『ゴルフ思出の記』で回想している)、短期間で辞めた事と、プロゴルフの概念がまだ希薄だった頃の為に正史には記載されず、関が根岸で最初のプロとされている。
関は関東学院の出であると摂津茂和が著書『新版日本ゴルフ 60 年史』で紹介しているが、ゴルフジャーナリスト武藤一彦氏の調査では現在の関東学院高等部に当たる中学関東学院の第二期生で、1920~24 年の在籍であることから、逆算で 1908 年生まれである。と考察されている。(生年月日は個人情報云々で教えてもらえなかったと記している)
在学期間からの年齢について筆者知人の国立大学日本史研究員氏に尋ねてみると『順当
に入学していればその年の生まれになります』との事で。曰く旧制中学校の入学年齢は基本が有るものの、途中からの編入等が有る事から一定ではない為、そういった見解だそうだ。
尤も 1929 年4月 11 日付東京朝日新聞(朝刊)掲載の根岸コース紹介記事で、関はコー
ス造成中に敷地内の家で生まれた。とある。
その時期については 1915~16 年間に同地で刊行されたゴルフ雑誌『The Bunker』に寄稿
された、NRC 及び NRCGA 会員 A.J・イーストンが記したコースの造成と開場に至る経緯の書簡『Correspondence』(1916 年 3 月号掲載)によると、造成の開始は 1906 年初め(注=開場は 11 月 22 日)とあるので、同年以降なのは間違いないだろう。
キャディをしながらゴルフを覚えたのは他のプロ達と同じ経緯であるが、関はなぜプロ
になったのか、彼以外に成る者は居たのか。摂津は、彼は英語ができることからプロになった。と書いている。
関東大震災で倶楽部に運営に変化はあったとはいえ、外国人会員が主体である事からこ
の点は重要である。根岸のキャディ達は耳学問でピジン英語の様な混合語での会話が出来ていたそうだが、プロの業務としてはちゃんとした英語が必要になってくるので、教育を受けている彼にお鉢が廻ってきたのだろう(もちろんプレーの技能やゴルフへの情熱も重要な点だ)
安田幸吉も第一回日本プロの時まで彼の存在を知らなかった様なので、この大会に合わ
せて本格的にプロと倶楽部で登録されたのか。
安田が関の事を知らなかった。と述べている事について、筆者としては少々腑に落ちない。
関は NRCGA マネージャーの息子であり、キャディもしていた事。そして東京 GC と
NRCGA の会員たちの流動を考えれば何かの情報を得ていたはずなのだが。
安田が対抗戦の際にキャディとして根岸に赴いた時期は、年下の関がまだその仕事を始
める前であったか為か。あるいは彼がキャディの中に居ても、その他大勢に入っていたので気付かなかったのやもしれない。
プロゴルファー関一雄の初陣である第一回日本プロ(大阪毎日新聞後援)では越道政吉の失格があって繰り上げ 3 位。大会を報じる新聞記事で『プロたちが真剣にプレーしていない』と批判される中、関だけ技術は劣るが“至極真面目にプレーをしていた”と評価されている。
※尤もこの大会に関わっていた伊藤長蔵は、14 年後この点について『今にして想へば不
真面目なのではなく、初めての競技なので一同おもはゆかつたのかも知れない。』と丘人のペンネームで執筆した『Golf Dom』掲載の宮本留吉の半生記内で考察し(1940 年 5 月号P28 )、宮本自体も回想記『ゴルフとともに 50 年』で、プレーオフの際、午後のラウンドでティーアップ及びアドレスで震え出すほどの緊張をしていた事を振り返っている。
この第一回日本プロ後の関の動向については資料が非常に少ない。
翌 27 年の第一回日本 OP ではアップダウンの激しい程ヶ谷 CC に苦しみ、第一ラウンドの97 の痛手が取り返せず予選落ち。大会後駒澤の東京 GC で行われたプロ競技に参加したかもしれないが、競技の詳細が残っていないので不明。再び茨木 CC で行われた日本プロでは欠席、主催の大阪毎日新聞には『病気不参の村上と関』とある。村上伝二の不参は持病の痔疾の為であったが、関は何の病であったかは判らない。
28 年駒澤における日本 OP と大会後のプロ競技には不出場。他の大会も関西で行われた
為かどこにも出ず。次に出て来る競技記録は 1929 年 6 月に茨木で行われた日本 OP に参加した物である。
二人目のアマチュア出身プロ石角武夫の回想(『Golf(目黒書店)』1940 年 11 月号)では、『関東から安田、関などが関西に遠征して来て人気があったのも此の頃のことである。(P20)』と書いている。
となると、第一回日本プロの際は関西では『誰なのだろう?』くらいの扱いであったのか、
またこの当時ゴルフ人口が増えた為注目されたのであるのか。
この時は会場が第一回日本プロ時の泥田の様なコースから、グリーン委員加賀正太郎と
グリーンキーパー峰大刀造の奮闘によってキッチリ整備された 6300yd のチャンピオンシップコースと変貌を遂げており、その為か 1927 年大会同様第一ラウンドで 93 と大きく崩れて、第二ラウンドの好スコア 76 でも取り返せず、トップの宮本と 20 打差と成りカット。
大会翌日に関西のプロを多数交えた茨木 CC 招待(お疲れ)競技では 84・85 というプレーで 15 人中ネット 8 位 T、グロス 9 位に入っている。
9 月には千葉の六実(武蔵野 CC)で行われた日本プロに二年の空白を経て出場し、第一組でスタートをしていたが、当時の国内有数の長さのコースの為か、第一ラウンドで 87 を叩き、第二ラウンドは調子が上がるも左足を痛め、アウトを終えた際に棄権してしまい。
それと共に『人が好過ぎるのでまた大競技に向かぬ感があり』と大会を主催した東京日日新聞の大会記事に評されてもいる。
2:
関が最後にトーナメントで活躍したのは 1930 年。この年彼は古巣の根岸を離れて千葉の“六実”こと武蔵野 CC に移っていた。(同年版『Golfer’s Hand Book』の NRCGA の欄に K・Seki の名が載っているので 29 年末~30 年春の間に退職したか)
これは兵役?退職をした瀬戸島達雄(東京 GC コック出身のプロ)の後釜として移籍した模様。
この年彼が参加した大会に関しては、日本プロには出場せず、日本 OP と東西プロ対抗のために安田・中上数一等と共に 10 月 17 日の夜行列車で出発する事が同日の東京日日新聞朝刊(3 面)に載っている。
前哨戦の東西プロ対抗戦では大阪朝日新聞の記事(10 月 21 日付朝刊 5 面)によるとメンバーの一人として紹介されているが、補欠に選ばれたらしく、活躍の場はなかった。しかしこの後の日本 OP で奮戦をした。
大会は宮本留吉が素晴らしいスコアを出し、対抗戦でレギュラーだった面々が予選落ち
していく中(注=当時はトップから 20 打差以上の者がカットされ、この時は 28 人中 9 人しか通過できなかった)、79・79 と安定したゴルフで 36H 終了時に 5 位 T にいたが、皆が二日目に第三ラウンドからスコアを伸ばしたのと、午後の最終ラウンド(当時は 2 日で 72H)で纏まらず崩れてしまい、後半 80・88 の 326 で宮本から 39 打差(2 位の安田も 19 打差)の 9 位に終わった。
またこの頃、曜日を決めて帝大 OB の社交クラブ、学士会館でレッスンの出張をしてい
た。彼から教わった農学博士の佐藤昌(造園・都市設計及びコース設計家)は著書で“ハイカラな”とか“ハンサムでお洒落なプロ”と評しているが、筆者の手元に在る“邦訳版 1931 年度マグレガーカタログ”に掲載されている NRCGAで撮影された関のサイン入り写真を見ると、髪をきっちり整え、暗色のジャンパーにやや明るめのニッカーズ姿で、確かにお洒落である。
この学士会館での勤務について何か記録がないか先年国会図書館で『学士会月報』を調べたが、500 号(1929 年 11 月号)の中付広告に、敷地内に建坪 45 坪の練習場設置と『インストラクター(注=関の事)が週二回出張することが記されているが、翌 12 月の開設の際の広告では毎週金曜日出張、年明けの 1 月時で月水金曜日の三回出張。しかし 4 月の広告
505 号)では『当分の内毎週金曜日に出張す。』と在る事くらいしか判明できなかった。
1930 年日本 OP 以降、競技者としての関は記録から消えてしまう。元々倶楽部プロの仕
事を重視していた事もあるのだろうが、所属していた武蔵野 CC も辞めてしまったらしい。
1931 年 8 月の第一回関東プロに武蔵野 CC 所属の少年~青年プロ達が出ている一方で彼は出場していない事から、この間に辞めてしまったと見て良いと思われるが、この年に台湾GC から同地の藤ヶ谷コースに所属することになる陳清水も参加していないので、この大会の頃が二人の雇用の終わりと始まりに当たると考察している。
また、学士会館でのレッスンも、先述の佐藤昌によると同館の雰囲気になじめず早くに辞めてしまったというので、その活動も判らなくなってしまっている。
その後の彼については、おそらく当時京浜間に増えていた室内練習場や屋外練習場、ゴルフショップのプロとして活動していたと見られる。
摂津茂和は彼のことを『英語の出来るインテリプロとして、村上や石角と並んで優美なフォームと共に広く知られた』と書き残している事、そして摂津のゴルフキャリアが関の活動と同時期からであることから、こう筆者は推測する。また、摂津は個人的に彼の事を知っていたのではないかと思わせる節がある。
※なお、摂津は関を“優美なフォーム”と評しているが、筆者が確認できた五枚のプレー及びスウィング写真を見ると、スタイリストで知られたボビー・ジョーンズやマクドナルド・スミスがそのフォームで在った為、優美さの代名詞になったカーヌスティ型のスウィングをしていた様だ。(『Golf Dom』の 1926 年日本プロ、1927,30 年日本 OP 記事及び 1931 年版邦訳マグレガーカタログより)
とはいえ、彼の情報数はとても少ない。1930 年代のゴルフ場ガイド掲載の練習場の所属プロとしては出てこないので、インドア練習場で働いていたかフリー的存在であったのか。
注目したいのは昭和 46 年時の小樽 CC の回想座談会で、来訪プロの一人として関西の石角武夫と共に名が挙げられている事だ(時期不明、苗字のみの表記なので霞ヶ関 CC の関新造の可能性あり)。
しかし 1984 年に北海道新聞から発行された北海道のゴルフ史書『グリーン物語 北海道
ゴルフの歩み』では晩年の石角の回想を紹介しているが、関のことには全く触れていない。
これについては倶楽部創立者である佐藤棟蔵のゴルフ日記が完訳されれば詳細が判るやもしれない。
筆者が見つけた関に関する最後の記録は上記の勤務形態の予想を裏付けるであろう物で
あった。
前回の文を書いてしばらくした頃、JGA で『Golf Dom』を読んだ際に 1938 年にゴルフ
用品・雑誌・練習場関係者及びレッスンプロ達によって結成された『ゴルフ同好会』が在った事に気付いた。
この時は当時の用品業界の調査を目的に、同誌に寄稿されていた会の競技記録を調べて
いたが、1940 年 8 月号掲載の7月3日に川奈の大島・富士両コースで行われた月例会記録
の中に関の名(ハンディ0)があり、掲載の小さな集合写真の後列左から 2 番目に彼と思しき人物が写っている。
この時の彼のプレーは大島コースで 40・37=77 で参加者の中で二位に 10 打差をつけているが、富士コースでは前年の日本プロで参加者たちが苦戦(両ラウンドとも 80 台 90 台の者が 53 人の参加者中 32 人、片方のラウンドで 80 台を入れたら 46 人)したのと同様の目に遭ったのか 46・43=89 の大スコアを打ち 166、グロスでは一位だが、アンダーハンディ競技なので、有賀ゴルフ創業者、有賀英雄に 6 打差の 4 位タイで終わって居る。
当時の関がどこの所属で在ったかが判ればよいのだが、記事には記載はされていない。
戦後ゴルフ用品業界の重鎮として日本ゴルフ用品商工会会長や日本ゴルフ用品協会副会長などを務めた有賀の遺品に当時の名簿等の書類が残っていないだろうか。と推察している。
※なお有賀が書き残したゴルフ界と自身の半世紀の軌跡(『ゴルフ用品業界総覧』掲載)には同好会の事は出てこない。
その後の関に関する情報は以前同様掴めていない。
第一回日本プロ参加者である宮本・安田は、1954 年の座談会で彼について『生きているんじゃないかな (安田)』、『全然見んがね(宮本)』と語っている事から、廃業をした可能性が有る。また 1987 年刊行の JGA30 年史では物故者としてリストに名前があるが、いまだに没年も何もわからない。
同書は編集者各位が個々に持ち寄った記録や資料を基に編集されている話を関係者に伺
っているが、関については誰が掴んだ情報かも判らない現状が甚だ無念である。
―了―
2020 年 7 月 15 日記
2023 年 2 月 25 日追記
2024 年4月 26 日改訂再編集
2024 年 7 月 16 日加筆編集
2025 年 1 月 16 日再々編集
・関の所属クラブ
NRCGA1926.7 月以前~1929、武蔵野 GC1930 頃、同時期学士会館にて出張レッスン
※1931 年以降は練習場のプロとして活動か?
・関の戦績
日本プロ 3 位 1926、日本 OP9 位 1930、茨木招待 9 位 1929、東西プロ対抗戦補欠 1930
主な参考資料
・日本のゴルフ史 西村貫一 雄松堂 1995(復刻第二版)
・新版日本ゴルフ 60 年史 摂津茂和 ベースボールマガジン 1977
・日本ゴルフ協会七十年史 日本ゴルフ協会 1994
・銭函五拾年 小樽カントリー倶楽部 朽木英一発行 小笠原勇八監修 1979
・ゴルフに生きる 安田幸吉 ヤスダゴルフ製作所 1991(第二版)
・わが旅路のフェアウェイ 安田幸吉ゴルフ回想記 井上勝純 廣済堂出版 1991
・ゴルフ一筋 宮本留吉回顧録 (新装版) ベースボールマガジン 1986
・佐藤昌が見た世界ゴルフコース発展史 佐藤昌 2001
・ゴルファーの夢 佐藤昌 1994
・Macgregor Golf Goods 1931 (松屋運動部版) The Crawford, Macgregor and Canby
Company 訳イシイカジマヤ? 1930 乃至 1931
・『東京日日新聞』
1929 年 7 月 20 日朝刊『第三回全日本プロフエシヨナルゴルフ選手権大会(本社主催)』
1929 年 7 月 20 日夕刊『本社大蔵機が空前の始球式 安田まづ好調を示す 全日本ゴルフ
選手権大会』
1929 年 7 月 21 日朝刊『宮本断然リードす 全日本プロフエシヨナルゴルフ大会第一日 精
鋭揃ひの腕の冴え』
1929 年 7 月 22日夕刊『今年の選手権 宮本氏獲得 三百一点で優勝す 全日本職業選手
ゴルフ選手権大会
1930 年 10 月 17 日朝刊(3 面)
・『大阪毎日新聞』
1926 年 7 月 2 日『我国最初の試みゴルフの大争覇戦』、7 月 5 日『全日本ゴルフ争覇戦』
1927 年 7 月 8 日『選手権は何に?豫測されぬ大試合』
1929 年 7 月 19 日『東日プロフェッショナルゴルフ大會』
1929 年 7 月 21 日『宮本まづリードす 本社主催プロフェッショナルゴルフ大会』
1929 年 7 月 22 日『オープンのチャムピオン宮本再び優勝す全日本プロフェッショナル
1930 年 10 月 23 日『関東まづ優勢 東西對抗のプロ・ゴルフ』
1930 年 10 月 24 日『関西優勝 7-2 東西對抗プロ・ゴルフ』
・『東京朝日新聞』
1929 年 4 月 11 日朝刊『ゴルフ場をめぐる【7】』
・『大阪朝日新聞』
1930 年 10 月 21 日朝刊五面『プロフェッショナル東西対抗ゴルフ』
・『Golf Dom』 1926~1940 年分合本
1926 年 7 月号 P13-15『関西 Professional Golf 争覇戦』
1927 年 6 月号 P20~24 『全日本 Open Championship ―赤星六郎氏優勝す―』
1929 年 6-7 月合併号 P28-33『日本オープンチャンピオンシップ』
同号 P47『各地ニュース』から茨木『Pro. Consolation Competition』
1929 年 9 月号 P3-5『全日本 Professional Golf Tournament』
1930 年 11 月号 P4-10『ジヤパンオープンチヤンピオンシツプ』
1940 年 5 月号 P28-30 丘人(伊藤長蔵)『宮本の修業時代(中)』
1940 年 8 月号 P40-41『Private Competition』より『同好会競技』
・『Golf(目黒書店)』
1940 年 11 月号 P20-21 石角武夫『福井から宮本・戸田時代へ』
・『学士会報』1929-32 年分
・『Golf(報知新聞)』
1954 年 4 月号 『ゴルフ鼎談』
・『Golf Style』
95 号(2017 年 11 月 5 日) P129-131 武藤一彦『七人の日本人プロ 連載第 33 回 関
一雄』
(この記事の文責と著作権は松村信吾に所属します。)