ケ・セラ・セラと生きて、セ・ラビと酒を飲み(イラストレーター渡辺隆司のブログ)

なるようにしかならないけど、それが人生...せめて酒に唄って行きますか

壁は右。体重は右足、右腰の内側に置け。

イメージ 1

「壁は右。体重は右足、右腰の内側に置け」...ジミー・バラード。

ジミー・バラードは、「HOW TO PARFECT YOUR GOLFSWING」を書いた、ゴルフ評論家。

ゴルフスイングに「壁」をイメージしろ、とは昔から言われている格言の一つ。
こんな言葉が昔からある事自体が、簡単そうに見えるゴルフスイングの意外な難しさを表しているとともに、その理由をも表している。

よく「地面においてある動かないボールを打つのが、そんなに難しいはずが無い」と、野球やテニスや他の対戦型の球技をやっている人は考える。
なんと言っても、他の球技では対戦相手がわざわざ打ち返し難いボールを打って来るのだから。
それに比べて、地面にあって動かないゴルフのボールは、「さあ、殺せ!」とばかりに勝手に打たれるのを待っている。
...しかし、実際にそういう球技経験者、それもベテランや名手と言われる人が、その動かないゴルフボールを打とうとすると、それが意のままにならない事に驚愕する。
秒速何メートルかで動いているボールは打てるのに、動かないゴールが上手く打てない事が信じられない。

そうした運動能力の高い人が上手く打てないのは、動かないボールに対して自分が動きすぎる事が原因である事が殆ど。
あらゆる球技の中で、最長の飛距離が魅力のゴルフでは、インパクトの際のちょっとした狂いが200ヤード先ではとんでもない狂いとなって表れる。
野球でもテニスでも許される、インパクトのゆとりが、ない!
(野球なら90度の広さ、テニスならコート分の幅のミスは許されるが、それに比べるとゴルフのミスの許容範囲は恐ろしく狭い)

そこで、その動きすぎる身体に制限をかけて、ゴルフボールを打てるようにと言われる「魔法の言葉」がこの言葉だ。
不思議な事に、こうして「壁」をイメージすると、ボールはまともに当たりやすくなる。

多くいわれているのは「左の壁」のイメージ。
振り上げた手を打ち下ろす、捻った身体を捻り戻すのに、壁のイメージがないと左方向に動き過ぎ、インパクトもフォローもないスイングになってしまう人が多かったんだろう。
その前にテンプラやダフリや、果ては空振りまで発生して、ボールの行方だってとんでもないものになっていたと思う。
それが左側に壁をイメージすると、インパクトがイメージ出来、飛球線がイメージ出来、何より、手で打つ事よりクラブヘッドで打つ事がイメージされ、自分なりに再現性の高いスイングが出来るようになる。

しかし、本当は右に壁をイメージした方がいい、とジミー・バラードは言う。
確かに、左の壁をイメージする前に右に大きくスエーしていたら、左の壁をイメージしようとする動きはただの「明治の大砲」製造イメージになるかもしれない。
右に大きく動いてしまった身体からは、正確なインパクトなんて、よほどの猛練習をしなくては無理。
右足、右腰の内側でしっかり受け止められたトップがあってこそ、左のイメージだって生きて来ようというもの。
腕ではなくヘッドを使うイメージがより鮮明になる。
これは是非、右と左を体験して欲しい。
まず右の壁のイメージから。


ただ、あまり両方の壁をイメージすると、窮屈になって振れないかもしれなくなるのでご用心。
その時の必要に応じて、右だったり、左だったり...我々楽しみのゴルファーは、それもいいじゃないか...と思うんだけど。