ケ・セラ・セラと生きて、セ・ラビと酒を飲み(イラストレーター渡辺隆司のブログ)

なるようにしかならないけど、それが人生...せめて酒に唄って行きますか

髪の毛を掴まれて打ったから...

イメージ 1

「私は、髪の毛を掴まれてショットの練習をしたから、どんなに強く打っても頭が動かないようになった」...ジャック・ニクラス

ジャック・ニクラスがゴルフを始めた少年の頃、彼の頭の毛を掴んでショットを打たせたのは、有名なレッスンプロであるジャック・グラウト。
この練習は、頭を少しでも動かすと激痛が走り、ニクラス少年は泣きながら練習を続けた、という伝説になっている。
だが、この辛い練習のおかげでニクラスは「いくら強く打っても、絶対に頭を動かさないようになった」と言っている。
後年の、「帝王」とまで呼ばれるゴルファーの正確無比なショットは、こうして生み出された、という訳だ。

誰でも、ゴルフを始めた時には一度は「頭を動かすな!」と言われた事はあるはずだ。
古来、殆どゴルフが広まった時以来、「ボールを見ろ!」と「頭を動かすな!」というのは、2大基本とまで言われるスイングの基本原理。
...それなのに、この現代に「なにをいまさら」と言われるかもしれないが、ボールにちゃんと当たらないゴルファーの原因の殆どは、今でもこの二つなのだ。

特に「頭を動かさない」という基本。
自分でも何回かレッスン書の仕事で「頭は動かしていい」「頭一つは動いていい」「顔ではなくて首の後ろ側が軸なんだから、顔が動いてもいい」というイラストを描いた事がある。
本当はそれぞれに理由があり、それぞれが「頭を動かさない意識がありすぎると、こういう弊害がある」という事への対処の方法としての「意識のありかた」なんだけど。
例えば、「頭を動かすな」という事を気にしすぎると、身体の固い人は肩を回そうとして、左足重心になり左肩が落ちただけのリバースのトッップになりやすい。
いわゆるギッタンバッコンスイングだ。

それでなくても、この「頭を動かすな」と「ボールから目を離すな」の言葉は、それに忠実にやろうとしすぎるとスイングを縮こまらせて、ボールに当てるだけのスイングとなり、飛ばない。
その固定概念を取り払うために、「動かしてもいい」と言っているだけで、決して頭と一緒に身体を揺すってスエーしてスイングする事を勧めている訳ではない。

ティーショットのように、ティーアップしてあって、現在のデカヘッドのドライバーで打つ場合は、多少の誤差があってもそれなりにフェースに当たって前に飛んで行くだろう。
もちろん、腕が詰まったり引き込んだりして、気持ちの良いスイングは出来ないだろうし、飛ばないし、曲がるだろうが。
しかし、地面にあるアイアンで頭が動いてしまったら、よっぽど毎日練習して「動いた頭を正確にもとの場所に戻せる」人以外は、酷いミスにしかならない。
アドレスした位置から1センチズレただけで、「ダフリ・トップ・シャンク・プッシュ」何でもありとなる。
バックスイングで右に動けば、同じだけ動いて戻らなければ正確なショットにはならないのは、誰でも判るだろう。
毎日練習して同じ場所に戻る事を覚えるよりも、頭を動かさないように意識して打つ方がずっと易しい。
決して、「頭を動かすな」というのは古い教えではなく、ずっと通用するゴルフスイングの真理なのだという事を覚えておこう。

で、ジャック・ニクラスは、そんな風にして「頭を動かさない」スイングを覚えた。
我々も、きっと手っ取り早いのは「誰かに髪の毛を掴んでもらって」スイング練習する事なんだろう...
しかし、掴むべきものが「無い」、もしくは「少ない」、もしくは「抜かれたくない」という場合...

さて、どうしたもんだろう。
頭を動かしてしまって、「痛えええっ!」

...なんてことになったら...